しっかりと考えて!学童保育の送迎問題

年々共稼ぎの家庭は右肩あがりに増加の一途をたどっています。それに伴い、子供の誕生とともに保育園探しに奔走する「保活」という言葉が市民権を得るようになって数年が過ぎました。しかし、その保活を無事に終えホッとしたのもつかの間、さらに小学校入学とともに、今度は子供の学童問題が浮上してきます。 学童保育は学校の授業を終えた放課後から、親が仕事から帰ってくるまでの間の子供の預け先となりますが、学童には公立と民間というふたつの種類があります。そしてそれぞれ違った特徴をもっており、メリットもデメリットもあります。 ですからそういった点を事前に把握し、また子供の性格や生活スタイルをよく理解したうえで、子供が楽しんで通うことができる方を選ぶことが重要なポイントと言えるでしょう。

学童を選ぶときの注意!公立と民間ではここが違う

公立は大抵の場合、学校内でそのまま放課後に残る形となるので移動という問題は発生しませんが、家に帰るまで付き添ってくれるわけではありません。メリットとしては費用が安いということと、子供は知っている友達とそのまま残って一緒に時間を過ごすことができるので馴染みやすいということが挙げられます。しかし宿題等の勉強を教えてくれるわけではないので、放課後の学習に力を入れたいという家庭には向いていないかもしれません。 一方民間の学童では、宿題をみてくれたり、ところによっては英語の学習を取り入れているというものもあります。また、オプションで送迎もついているので子供は学校から家まで、ひとりで道を歩くということにはならないので、親は安心できます。 さらに習い事があるという子供には習い事の場所までも送迎してくれるというサ-ビスもあります。

安心して子供を預けられる学童を選ぶために

では、公立の学童保育の送り迎えはどうしたら良いのでしょうか。実家の協力があれば家族の者が迎えに行くということもできますが、そういった協力が得られない家庭では、民間タクシ-の「キッズ送迎サービス」を利用することができます。ドライバ-は子育てを経験している女性のドライバ-を配置するなどの配慮があるので、安心して子供を預けることができるでしょう。利用料金やサービス可能な地域等は会社によって異なるので注意が必要です。 世界的には治安が良いと言われている日本ですが、近年は犯罪が増えているのが事実です。大切な子供の安全を守るために公立にしろ民間にしろ学童保育に子供を預ける際には、送迎はどうするかということはとても大切なことです。子供のライフスタイルに合わせて学童を決める時、送迎問題も一緒に考えることをおすすめします。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加